加齢黄斑変性

はじめに
 年齢を重ねると身体のいろいろなところで病気がでてくることがあります。加齢黄斑変性もその一つで、加齢により網膜の中心部である黄斑に障害が生じ、見ようとするところが見えにくくなる病気です。加齢黄斑変性は一般には馴染みの薄い病名かもしれませんが、欧米では成人の失明原因の第1位で珍しくない病気です。日本では比較的少ないと考えられていましたが、人口の高齢化と生活の欧米化により近年著しく増加しており、失明原因の第4位となっています。50歳以上の人の約1%にみられ、高齢になるほど多くみられます。比較的最近まで治療法がなかったのですが、最近いくつかの治療法が新たに開発されて、多くの患者さんで視力の維持や改善が得られるようになってきました。

黄斑とは
 網膜はカメラのフィルムに相当し、外からの光が瞳(瞳孔)、レンズ(水晶体)や目の中央部(硝子体)を通り、網膜に当たり光を感じます。網膜で光が電気信号に変換され脳に伝えられ「見える」のです(図1)。黄斑とは網膜の中心にある直径1.5mm2mm程度の小さな部分の名称で、黄斑の中心は中心窩と呼ばれ、見ているところ(固視点)からの光が当たる部位です(図2)。黄斑にはキサントフィルという色素が豊富にあるために黄色をしています。カメラのフィルムと網膜では大きく異なることがあります。カメラのフィルムではどの部分でもよく写りますが、網膜は中心(黄斑)では大変良い視力が得られますが、それ以外のところでは正常の目でも十分良い視力は得られません。したがって、黄斑は大変小さな部分ですが、黄斑が障害されるとそれ以外に網膜に異常がなくても視力が著しく低下し、運転免許を更新したり、字を読むことができなくなったりします。網膜の下には網膜色素上皮という一層の細胞があり、その下に脈絡膜という血管に富んだ組織があります(図3)。網膜が正しく働くためには網膜の下にある網膜色素上皮やその下にある脈絡膜が正しく働く必要があります。

加齢黄斑変性の見え方

中心がゆがんで見える視野が欠けて見たい部分が黒くなる

加齢黄斑変性には2つのタイプがあります。
1つは萎縮型(いしゅくがた)といわれるもので、黄斑の組織が年をとるにつれて萎縮してくるものです。
現時点では治療法が見つかっておらず、病状が進行すれば失明の危険性もあります。
ただ、病気の進行はゆっくりです。
もう1つは滲出型(しんしゅつがた)といいます。新生血管といわれる異常な血管が発生し、網膜色素上皮の下や網膜と網膜色素上皮の間に入り込んで広がってしまい、網膜にゆがみが生じ視力障害を起こします。
新生血管は血管壁が非常にもろいので、血管が破れて出血したり、血液成分が漏れたりしやすく、黄斑組織内に滲出が及ぶと黄斑機能が侵され、さらに深刻な視力障害が起こります。
萎縮型に比べて進行が早く、新生血管の広がりや漏れ出る成分によって、早い時期からゆがみ、視野の中央が欠けるなどの症状まで進み、視力を失うケースが多いのも滲出型の特徴です。

レーザー凝固法

新生血管をレーザーで直接焼いて凝固破壊する方法です。
新生血管が黄斑の中心部から離れている場合に、これ以上中心部へ広げないように使われます。
レーザーを当てた組織は破壊され、著しい視力低下が避けられないため、新生血管が中心窩まで及んでいる場合にはおこなわれません。

再生医療

20149月、世界で初めてiPS細胞(人工多能性幹細胞)を用いた臨床研究として、滲出型加齢黄斑変性に対する網膜色素上皮(RPE)シートの移植手術が実施されました。
患者さん本人の皮膚組織を培養してiPS細胞を作製、RPE細胞に分化誘導したものをシート状にして移植する方法でおこなわれ、1年後の経過も良好でした。iPS細胞を応用した再生医療の研究は、さまざまな方法で進められており、根治につながる治療法の確立が期待されています。

予 防

喫煙習慣のある人は禁煙することです。
たばこを吸う習慣のある人は、吸わない人に比べて発病の危険が高くなることが分かっています。禁煙が予防の一歩となります。
食生活にも注意が必要です。
★抗酸化ビタミンとあわせて、亜鉛を積極的にとることが予防につながることが分かっています。
ビタミンC、ビタミンEβカロテンなどの抗酸化ビタミンが不足しないよう、緑黄色野菜中心とした野菜類や果物、豆類やナッツ類、ひまわり油やサフラワー油などをとるよう心がけましょう。
また、亜鉛はカキや魚介類に多く含まれています。
これらの栄養素が含まれているサプリメントを利用するのもよいでしょう。